2017年10月28日土曜日

九大相撲部の事など

2年以上空いてしまいましたが、久しぶりに書いてみます。

本題に入る前に、2年も空いてしまったので改めてこのブログの目的などを再確認しておこうと思います。このブログは、私の関わっている相撲団体(具体的には九州大学相撲部と福岡市相撲連盟)についての情報を発信することを目的とします。特に九大相撲部は、本題でも触れますけど今部員がゼロなので、ここで情報発信することで九大にかつて相撲部があったことをアピールできればと思っています。

で、本題。九大相撲部については以前にも書いたことがありますが、昨年末に確認したところ、最後まで残ってくれていた大学院生も卒業してしまい、ついに部員がいなくなってしまったとのことです。これまで、活動してるんだかしてないんだかわからない時期もありつつ、それでも誰かしら部員はいたのですが、完全にゼロになってしまったのは創部以来初めての事だと思います。

部員がいないということで現在大学内での位置付けはどうなっているのか、休部ということなのか、それとも取り潰しなのか…。九州大学課外活動WEBというサイトがあり、この中には相撲部(同好会)が入っていないということは…まあそういうことなのでしょう。以前後輩から、土俵はないけど部室はもらえたとの旨聞いていたのですが、それもどうなったことやら…

以前Twitterにも同じようなことを呟いたのですが、部員獲得の条件が九大とほぼ同じ(入学者のうち高校までの経験者はほとんどいないという点で)である、他の国公立大学相撲部の部員獲得状況は、ネットで確認できる範囲ではわりと順調であるようです。ここ数年は相撲ブームと言っても良い状況で、この状況はひとまずは良い方に作用しているように見えます。

ただ、これらは今現在相撲部が活動している大学での話です(当たり前ですけど)。もし相撲に興味がある学生がいたとして、現在活動している相撲部に入るのと、相撲部がないところに新たに作るのとでは、後者はもう一段ハードルが高いのだろうと思います。九大相撲部は、個人的にはまだ看板を下ろしていないつもりですけど、部員がいない状況では、学生一般にとってそれはないのと同じことなのだと思います。

自分が大学に入った時のことを思い出して、僕は相撲部があったから入りましたけど、もしなかったら自分で立ち上げようとは思わないでしょう(それだけに、これと同じ状態だった新潟大学に相撲部が今年の春復活したのは驚きましたし、復活させた学生には敬意を評したいと思います)。

そうこうしているうちに、九大相撲部復活準備室なるツイッターアカウントが出現しました。これは九大相撲部の現状をどうにかしたいと、九州在住の他大学のOBの方が立ち上げてくれたもので、九大の事務とも話をつけてビラなどを学内に置かせてもらっているとのことです。こう言った活動により、相撲を始めるハードルが下がれば、と思います。